昨日は、某プロモーション映像用に書いたオケ曲の
レコーディングをしました。
この前スコアを作っていた曲など数曲。
実はこの日の前日の夜に会議があり、新曲が必要になったのですが、
会議の終了がなんと朝の4時頃。
始発の電車で帰り、急いで新曲を用意して、追加のスコアを書く。
しかしやってみれば意外にすんなりできるもので、
お昼からの録りには無事間に合いました。
今回は全部の楽器を同時に録る方法をとったので、
指揮もさせてもらいました。
演奏者の皆さんの、曲に対する理解力と
とても柔軟な演奏のおかげで、とても良い仕上がりです!
スタッフの皆さんも、ありがとうございました。
まだこのプロジェクトは、レコーディングが残っているので
完成にむけて頑張りたいですね。
そうそう、それで思い出したことが。
幼稚園の頃、みんなで合奏をする発表会の時に、
指揮をさせてもらったことがあります。
ちゃんとした指揮棒を買ってもらって。
嬉しい思い出でした。
それで、卒園文集に「大きくなったら指揮者になる」って書いたんですよ。
ささやかですが、一応、夢を叶えた!ということになるのでしょうか。
感慨深いよ!
コメント
コメント一覧 (4)
一発録りって最近にしては珍しいかも。
凛々しい嶺さんって見てみたかったおv(^-^)
因みにオケの編成は(古典派)位?
ってか約数時間でフルスコアを書くのって凄〜い大変&こなす嶺さんも凄ス!!!
今日(昨日)しょこたん@川崎ラゾーナ行ってきまんた(笑)
指揮って難しいよね。
比べてはいけないだろうけど、私も小学校の卒業式で指揮をした記憶が・・・。
指揮棒はもってないけどね。
校歌の式だったから・・・。
むずかしかったなぁ。
…ってこれからですね(^_^;
完成するのが楽しみです♪頑張りましょね!!
>>ならぽんさま
追加の曲は、そんなに大きな編成にしなかったので
なんとか間に合いました。
同時録りは、共鳴効果や倍音の響きが録れるので、ダビングとか音が全然違いますね。
>>ゆうみさま
懐かしいですね。
指揮って簡単そうに見えて、それだけで分厚い本が書けてしまうくらい奥が深い世界だから、難しいよ。
>>Ikueさま
お疲れ様です!
良いもの作りましょう!