近所に、美味しい行きつけの焼き鳥屋さんがあります。
テイクアウトもできるので、週に一回くらい
お気に入りの「ナンコツ」を頼んで買って帰ったりしていました。
民主党の小沢さん似のご主人がいい味を出していて、
いつも声かけてくれるのです。
もう引っ越しなので、もう滅多に食べに来られないな・・・
その前に一言挨拶しなきゃな・・・
と思いつつ、テイクアウトの短い時間と、ご主人の笑顔を前になかなか切り出せず。
告白のタイミングを逃す。
仕方がないので、店内でメニューの片っ端から食べてきました。
で、無事にご挨拶してきました。
ナンコツをサービスしてくれました。
こりゃまた行くしかないなぁ。
さて、これから機材をバラして荷造りです。
ケーブルに埋もれて死にかけるかもしれない。
溢れかえった本と譜面の山は、整理する時間がないので
そのまま持っていくことになりました。
コメント
コメント一覧 (3)
BAYONETTAや大神のサウンドを聴き、近藤さんの事を知りました。以来大ファンで、特に大神のサウンドは今でも毎日聴いています。近藤さんが担当なさったゲームは今後全て買うつもりでいます。本当に素晴らしい楽曲ばかりで、聴くたびに発見があり、感動しています。
ところで、二つほど質問したいのですが、BAYONETTAのラストバトルに入っているコーラス部分の歌詞は、近藤さんの作詞なのでしょうか?それとも、何かの文章からの引用なのでしょうか?教えていただけると幸いです。
それともう一つ。私は現在大学の三回でして、就活でゲームのサウンドクリエイター職を目指して独学で勉強しています。そこで、近藤さんが作曲の勉強に使われて、良かった本などあれば、教えていただきたいのです。どうか、よろしくお願いします。
突然の不躾な質問で、本当に申し訳ありません。
初めまして。嬉しいメッセージをありがとうございます!大変励みになります。
今年後半にかけて、今手掛けている仕事が発表されていくかと思いますので、
楽しみにしていてください。
>BAYONETTAのラストバトルに入っているコーラス部分の歌詞は、
>近藤さんの作詞なのでしょうか?それとも、何かの文章からの引用なのでしょうか?
ベヨの合唱は自分で作詞しています。
(内容はご想像におまかせします)
>近藤さんが作曲の勉強に使われて、良かった本などあれば、
>教えていただきたいのです。
難しい質問ですね・・・。コレといって特に思いつきません。
僕の場合、日頃から感覚のアンテナをはって様々な音に触れることが一番と思っています。
頑張ってくださいね!
作詞もなさっておられたんですね、すごいです。何語を選択するか、どういう言葉を選ぶか、それによってコーラスの出来が左右されると思いますが、私は素晴らしい合唱になっていると思います。聴いていて鳥肌が立ちました。今年後半のお仕事、首を長くして待っております!
それから、アドバイスまでいただいて、ありがとうございます。一応一日一ジャンル、五十曲前後は触れるようにし、それで勉強していく事にしようとしていたのですが、それではダメなのではないか、理論面をもっと徹底的にやるべきではないのかと、少し不安だったのです。
こちらこそ、大変励みになりました。本当にありがとうございます。精一杯頑張ります。
近藤さんも、お体を壊さぬよう、どうかお気を付け下さい。そして、これからも素晴らしい音楽をお聴かせ下さい!